牛ヌメ革でL字ファスナータイプの小銭入れを自作しました。

DIY

牛ヌメ革でL字ファスナータイプの小銭入れを自作しました。

子供のために、財布を作ることになり、L字ファスナータイプの小銭入れを自作しました。

L字タイプのファスナーをつけるのに、コーナー部分の取付が苦手なのですが、なんとかチャレンジしてみました。

財布のサイズを決める

今回は、実際に持っているものを作り直すのではなくて、新たに制作なので、サイズをどうするかネットで調べてみました。

大体、市販している物は

縦 9~9.5cm 横 11~12.5cm 厚み1~1.5cm

これくらいのサイズの物が多かった気がします。

ですので、これくらいのサイズで実際、型紙を作ってみてサイズを決めることにしました。

型紙の作成

ネットで調べた、一番大きい、縦9.5cm 横12.5cmでまず型紙を作成してみます。

作製した結果ちょっと大きい印象だったので、もう少し小さくしました。

実際は 縦 9cm 横 11cm にしました。

革の裁断

型紙通り、革を切っていきます。

小銭を入れる部分の革も裁断します。

小銭を入れる部分を半分に折って縫う

上の写真の長方形の革を半分に折って下側だけ縫うのですが、半分折って縫ったあと、表側に挟んで縫い付けるので、縫い付けるところが厚みが出ないようにあらかじめ漉いておきます。

上の写真の上に映っている長方形の革の短い辺を両方漉いて薄くしておきます。

その後、半分に折って、下側を縫います。(縫った写真を撮るの忘れました)

表革にファスナーを取り付ける

ファスナーを取り付けていきます。

このファスナー付けが本当に苦手なのですが・・・。

なんとかつけてみました。

両側のファスナーの位置がずれると、ファスナーを綴じた時に、不格好になってしまうので、ファスナーにあらかじめ等間隔で印をつけておきます。

ちょっと見にくいですが、マーカーで印をつけて、革の方にも印をつけて、位置が合うようにしています。

 

その印が革のどの位置に来るか、左右の位置を合わせておけば、そのズレをを最小限に抑えることができるので、その手法をとってみました。

本来は、ファスナー付きの物を作成するときに、あらかじめ財布の大きさの型を用意して、まずファスナーをその型に仮貼りして、そのあとファスナーに革を貼りつけるという手順を取るそうですが、今回は面倒だったので、型を作るのはやめました。以前に長財布作ったときは、段ボールで型を作って何とかうまくできました。
両側取り付けます。

表革を縫い合わせます

ファスナーを取り付けた表革を縫い合わせます。

この時、小銭を入れる部分を挟むのを忘れないようにしましょう。

3mm幅菱目打ちで穴を開けて、六花 ポリエステル糸 0.5mm ジェントルマン色で縫いました


 

六花(リュファ) ポリエステル糸を使ってみました。【レザークラフト】
六花(リュファ)のポリエステル糸0.5㎜を使ってみました。べたつきも少なく、断面も新円に近いので、縫い目も綺麗に仕上がりました。ロウ付き糸のべとつきに悩んでいる方にお勧めです。

小型の財布なので、3mm幅の縫い目がちょうどよかったように思います。

小銭入れ完成です

途中で、裏面処理してないのに気づき、ファスナー取り付けた後くらいに、急いでトコノールで裏面処理しました。

なので、ちょっと上手く塗れてないです・・・まあこれもDIYな感じでてますね!!

今回の小銭入れは、作るもシンプルなので、休日1日で完成しました。

使った感想は、横幅もう少しあったほうが札は入れやすいかもしれないなと思いました。

小銭入れですが、小銭入れる部分の両側に折りたためば札を入れることもできます。

今回の大きさだと、しっかり入れないと、ファスナーにひっかっかるかもしれないなと感じました。

ファスナーの余った部分を折り返してあるのですが、そこの部分がちょっと干渉する感じです。財布自体をもう少し大きくすれば、ファスナーのあまり部分もなくなってちょうどいかもしれません。

そこを直せばもっと、使いやすくなると思いました。

市販の財布はそこまできっと考えて、もう少し大きめだったんだなと感心しました。

最後までお読みいただきありがとうございます。

ファスナー付け以外は簡単な工程ばかりなので、是非挑戦してみてください。

ちなみに、とらぱぱが今回使ったのは、YKKの20cmのファスナーです。100均に売ってました。