革のトートバックを自作しました。

DIY

革のトートバックを自作しました。

このトートバックが初めて作ったカバンです。

これまでは、レザークラフトも小物を主に作っていましたが、初めて大きなカバンを作りました。

初めての制作だったので、レザークラフトの本に作り方が載っているカバンを少しアレンジして大きさを変えて作りました。

このカバンは仕事に出勤するときに使う用に制作したかったので、PCが入るように横幅を少し長くして、マチの幅を少し大きくしました。

実際作ってみたら、意外と大きかったので、ちょっと失敗だったか?とは思いましたが、いっぱい入るので重宝しています。

参考にした書籍は、「はじめてのレザークラフト」( ㈱スタジオ タック クリエイティブ発行)です。

レザークラフトの基礎的な技術、工具の使い方等詳しく解説がついているので、とらパパみたにレザークラフト初心者にはとても参考になる1冊です。


革のトートバックを自作しました②
革を使ってトートバックを作成しました。今回は、裏地(布地)とバックの口にファスナーを取り付けました。裏地の取付とファスナーの取付により、手間と時間が余分に掛かりましたが、満足度はかなり高いものになりました。

トートバックの作り方

  1. 型紙を作る
  2. 革を型紙通り切る
  3. 順番に組み立てる

1、型紙を作る

今回は、書籍に載っていた大きさを参考に、自分仕様に少し変えて型紙を作りました。

横幅を広く、マチを広く、など

型紙なしで直接革に書き込む方法もあると思いますが、型紙を作ったほうが出来上がりの大きさを想像できるので、型紙の作成をお勧めします。

型紙はできれば、少し固めの紙の方が、革に写すときに写しやすいと思いますが、大きい紙自体なかなか売ってないので、今回はB紙を使用しました。方眼のマス目がついている方が型紙作りやすいのでお勧めです。

薄くてやわらかい紙だと、型紙に沿って写しているときに、型紙が折れ曲がって、線が内側に入りやすくなります。

2、革を型紙通り切る

1で作った型紙を革に写して、革を切ります。

革に写す時ですが、型紙が動かないようにテープなどで固定して写し始めましょう。手で押さえてやっていると途中でずれてしまうのでお勧めできません。布であれば、マチ針で留めるなどの方法もありますが、革の場合は、穴が開いてしまうので、テープがいいかと思います。

また、革に写す時に、型紙通りしっかりと写しましょう。ここで、いい加減に写してしまうと、革を切ったときに縫い目がずれてしまったり失敗につながるので、十分慎重に行いましょう。

次に、型紙を写した線に沿って革を切断するのですが、切断するときも、しっかりと線に沿って切り取るようにしましょう。この時、アバウトだと組み立ての時に不具合が生じます。

とらパパはトートバック作成時、縫い目の数が合わなくなってしましました。菱目打ちの打ち方の問題もありますが、左右で革の大きさが違ったことが主要因だったと思います。

縫い目が途中で膨らんでいるのがわかると思います。数が合わなくなったので、間に一目作ったので、長さが合わず縫い目が変になっています。

 

 

型紙を写す時は、型紙をしっかり固定して、型紙通り狂いなく写すこと。また、革を切るときは写した線に沿って狂いなく切り取ること。

3、順番に組み立てる

カバンの詳しい作り方は、先に紹介しました書籍を参照ください。それを見て作ったほうが正直上手く作れると思いますので、細かい手順は割愛します。

今回は、とらパパが注意したこと、工夫したこと、失敗したことをメインに記載しております。

本の手順では最初に取手の制作でした

取手用に切り取った長い革を2枚ボンドで貼り合わせてしっかり圧着させ、そのあと縫い 目をあけていきます。このトートバックでは菱目打ちは5mmピッチのものを使用しています。あまり細かいピッチにすると縫うのがとても大変です!!

大きい作品は縫う長さが長いので、細かいピッチだと時間が相当かかります。

この取手部分でも、40cm以上あるので、それを左右2か所×2本縫うことを考えると大変です。

作品の大きさや場所に合わせて縫い目のピッチを変えています。

菱目打ちでの縫い目の開け方ですが、ステッチグルーバーでつけた跡に沿って、菱目打ちで順番に穴を開けていくのですが、しっかりと穴を開ける前に、菱目打ちを線に沿って当てて、穴の位置の跡をつけておいた方がいいです

 菱目打ちの跡をつけてありますが、わかりますでしょうか?

 

 

菱目打ちは、開け終わった穴に菱目打ちの一つ目をひっかけて次を打っていくのですが、引っかけ方によって、開けるな穴の位置が微妙にずれます。その微妙な誤差が、長い距離縫う場合致命的なズレに発展するので、先に穴の位置に跡をつけておくとそのズレを最小限にすることができます。

レザークラフトでは手縫いをするとき、両手を使用するので、作品を抑えておく台があるととても便利です。レーシングポニーという台があるのですが、買うとまあまあするので、とらパパは自作しました。
自宅にあった端材の木材を使ってレーシングポニーを自作しました。
【簡単】レーシングポニーを自作しました。家にあった木材の端材で簡単に作成することができました。ボルトグリップと蝶ナットを使用して、アームを締めたり、緩めたりが手で簡単にできます。革を抑える部分には革を貼って、作品に傷がつかない用に工夫しました。

カバンとの接合部分は角カンを使用しています。角カンにはカバンの胴体部分ができた後に取り付けます。

取手部分を取り付けて、カバンの中身を少し入れ、持ってみて感じたのですが、革って意外と伸びるんだな。 今回使っている革はガラスレザーで硬めの革なのに、結構伸びる感じがしました。ですので、やわらかい革で作る場合は、取手の部分に芯を入れた方がいいかもしれません。

取手をカバンに取り付けるのは一番最後なので、取り付けるまで、伸びるかどうかわからないし・・・縫った後に芯は入れられないし・・・悩ましいところですね。

このカバンはシンプルな作りの物だったので、ポケットが2つあるだけです。鍵とかひっかけれるように丸カンも反対側に追加しました。

  

でも、これだけではポケットが小さすぎて、全然足らず、後にポケットを拡張しました。

  • 取手のベルトが縫う、
  • ポケットを作成。
  • 次胴体部分の上側のところに取手を取り付けるための角カンを取り付ける。
  • 内側から革を貼りつけて補強する。
  • 貼りつけた革の上と下を菱目打ちで穴を開けて縫う

手順通りに作成していくとカバンが出来上がっていきます。

本来なら、この後、側面を縫い合わせるのですが、オリジナル仕様のための手順変更をしました。

元々は、前後2枚の革を縫ってカバンにする作品だったのですが、縫う部分を減らしたかったのと、底面の補強をしたかったので、胴体部分は1枚革にして、底面に四角く当て革をし、底鋲を取り付けました。

当て革をしたことで、底面が安定して自立するようになったというメリットはありましたが、地面に直置きすることもほとんどなく、当て革する必要あまりなかったかもしれません。底鋲もあまり役に立ってないような気がする。不要だったかもしれません。

使うシチュエーションをもっと明確に想像して作るべきでした。

カバンの口が広がらないように、マグネットで留めれるようにしたのですが、これはあまり必要なかったです。

まとめ

縫い目が合わなかったり、少し大きめだったり、ポケットが小さかったりと色々失敗はありましたが、最初に作ったカバンとしては上手くできたかなと自分では思っています。

参考書があったおかげで、手順に迷うことなく、スムーズに作ることができました。(参考書重要です!!)

ポケット拡張については後日記事にします。

とらパパの失敗が誰かのお役に立てれば幸いです。

新たにバッグ作ってみました。こちらもご覧になってください!

牛ヌメ革を使って手提げバックを自作しました。【レザークラフト】
ヌメ革を使って手提げバッグを自作しました。ファスナーポケットを付けたインナーバッグも作成し取り付け。ゴルフ用にと思って作成しましたが、シンプルで使いやすいバッグが出来上がりました。サイズは横22cm、縦20cm、奥行12cm